シンポジウム SYMPOSIUM

本寄付講座では、新たな「学び・教育」に関する先端研究および実践事例に関する情報発信、情報共有の場としてシンポジウムを開催しています。

教育学、脳科学、AI、情報学、通信工学など、幅広い分野に関連したテーマを設け、毎回のテーマに則した講演会形式でのシンポジウムです。

 ※ 一部の講演については、オンデマンド動画がご覧頂けます。


第7回 シンポジウム 「2023年度 寄付講座 研究活動紹介」(開催済み)The 7th Symposium

第7回シンポジウムでは当寄付講座の最新の研究活動について、各研究テーマの担当学生による

発表を通じてご紹介します。

■ 日時:2024年3月16日(土)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: 
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「小学生を対象とした打鍵動作の個人特性計測手法に基づくタイピング練習支援法の提案」    
   謝 昌源 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「教授者の非言語行動と学習者特性の適合性に基づく学習の個別最適化支援法の提案」    
   宋 銘倫 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「学習者ごとに異なる理解方法の識別を目的とした思考プロセス分析手法の提案」    
   大畠 陽平 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「プレFDにおける模擬授業を通じた教育能力開発に関する研究」    
   瀬崎 颯斗 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「学生アスリートのデュアルキャリア支援におけるスポーツ指導者の能力開発」    
   萩原 悟一 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 博士課程3年)

   
image

第6回 シンポジウム 「生成系AIと学び」(開催済み)The 6th Symposium

第6回シンポジウムでは生成系AIの活用可能性に焦点を当て、

主に学びの現場や学びを支える技術としての事例および研究をご紹介します。

■ 日時:2023年10月28日(土)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: 
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「AIを良いクラスメイトにする方法」    
   池尻 良平 客員准教授(東京大学 大学院情報学環)    

 ・「アクティブラーニングにおける生成AIの活用」    
   中澤 明子 特任准教授(東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構)    

 ・「AI×FD: 生成系技術を活用した授業評価の自動化とその実践的応用」    
   芳賀 瑛 特任助教(東京大学 大学総合教育研究センター)    

 ・「大学の授業における生成AIへの対応について」    
   浦田 悠 准教授 (大阪大学 全学教育推進機構)

   
image

第5回 シンポジウム 「工学手法を活用した 子供の脳・感覚の理解と学びへのヒント」(開催済み)The 5th Symposium

第5回シンポジウムでは、子供の脳や感覚の理解から紐解く「学びのプロセス」に焦点を当て、

工学的なアプローチを活用した研究および事例をご紹介します。

■ 日時:2023年07月17日(月)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: 
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「乳幼児の言語発達と社会環境:AI活用による最新研究とAI技術発展への貢献」    
   辻 晶 講師 (東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)    

 ・「AIが解き明かす脳の発達と個性」    
   長井 志江 特任教授 (東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)    

 ・「Human Robot Interaction指向安心毛布による幼児を取り巻く新しいインタラクションの創出」    
   福井 類 准教授 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科)    

 ・「胎児・新生児はどう動き,何を感じ・学んでいるのか:ロボティクスで迫る」    
   國吉 康夫 教授 (東京大学 大学院情報理工学系研究科/次世代知能科学研究センター)

   
image

第4回 シンポジウム 「2022年度 寄付講座 研究活動紹介」(開催済み)The 4th Symposium

第4回シンポジウムでは当寄付講座の最新の研究活動について、各研究テーマの担当学生による

発表を通じてご紹介します。

■ 日時:2023年03月11日(土)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: 
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「書字学習における運筆動作教示のための音響提示手法」    
   猪原 拓朗 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「仮想空間への馴染みの有無が場所法を用いた記憶定着に与える影響の検討」    
   崔 錚 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「画像提示による英単語学習の個性化と記憶定着効果の検討」    
   佐竹 望愛 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程2年)    

 ・「世界の大学スポーツの現状と日本の課題」    
   萩原 悟一 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程2年)

   
image

第3回 シンポジウム 「EdTechのこれから」(開催済み)The 3rd Symposium

第3回シンポジウムでは技術を活用した学びに焦点を当て、教育へのIT応用やメタバースへの展開など

「EdTech」に関する研究および事例をご紹介します。

■ 日時:2022年10月22日(土)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: 
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「EdTechとプログラミング教育の現在と未来」    
   越塚 登 教授 (東京大学大学院情報学環)    

 ・「東京大学大学院工学系研究科・工学部における「メタバース工学部」の取り組み」    
   熊田 亜紀子 教授 (東京大学大学院工学系研究科)    

 ・「ある法学教員によるオンライン活用授業のご紹介」    
   白石 忠志 教授 (東京大学大学院法学政治学研究科)    

 ・「Eラーニングを利用したコロナ禍のオンライン薬学実験実習」    
   河野 望 准教授 (東京大学大学院薬学系研究科)

   
image

第2回 シンポジウム 「学びのプロセス」(開催済み)The 2nd Symposium

第2回シンポジウムでは学ぶ側に焦点を当て、「学びのプロセス」並びに「学びの環境」に関する

先端研究および事例をご紹介します。

■ 日時:2022年7月18日(月)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: ※ 講演タイトルをクリック頂くと、講演動画(オンデマンド)をご覧頂けます。
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「学びの繰り上がりを生み出すカリキュラムデザインと授業」    
   秋田 喜代美 教授 (学習院大学文学部教育学科/東京大学名誉教授)    

 ・「これからの日本の英語学習」    
   斎藤 兆史 教授 (東京大学大学院教育学研究科)    

 ・「マウスに学ぶ学習記憶のメカニズム」    
   久恒 辰博 准教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)    

 ・「学びにおける他者の役割」    
   清河 幸子 准教授 (東京大学大学院教育学研究科)    

 ・「対面からオンラインへの転換における学びの変化」    
   栗田 佳代子 教授 (東京大学大学院教育学研究科)

   
image

第1回 シンポジウム 「学びを支える先端研究」(開催済み)The 1st Symposium

第1回シンポジウムでは、革新的学びの創造学寄付講座の設立趣旨のご説明と学びを支える

東京大学の先端研究の一端をご紹介します。

■ 日時:2021年10月23日(土)13:30~15:30
■ 場所:オンライン(zoomウェビナー)
■ 講演内容: ※ 講演タイトルをクリック頂くと、講演動画(オンデマンド)をご覧頂けます。
 [司会:割澤 伸一 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)]    

 ・「寄付講座設立の経緯・東京大学の狙い」    
   出口 敦 教授 (東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長)    

 ・「ナガセの教育理念と寄付講座への期待」    
   永瀬 昭幸 社長 (株式会社ナガセ)    

 ・「無意識のうちに行われる身体運動の制御と学習」    
   野崎 大地 教授 (東京大学大学院教育学研究科)    

 ・「多様性・包摂性の促進と教育を巡る学際的連携の可能性」    
   福留 東土 教授 (東京大学大学院教育学研究科)    

 ・「子どもの言語学習: 見えない学びを探る」    
   針生 悦子 教授 (東京大学大学院教育学研究科)    

 ・「バーチャルリアリティの世界」    
   廣瀬 通孝 名誉教授 (東京大学先端科学技術研究センター)    

 ・「顔表情・視線に見る心と学び」    
   蜂須賀 知理 特任講師 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)

   
image

LINKS